![]() by miyako-jinushi
カテゴリ
以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 リンク
|
2023年 03月 09日
![]() 八ヶ岳山麓北杜市の 『中庭のある平家自然素材の家』 もうすぐ完成します。 冬の間は気温が低いので なかなか工事が大変でしたが 少しづつ春めいてきて 仕上げ工事フル回転で進行中 職人さんたちが 頑張ってくださっています。 中は珪藻土の壁や天井の左官工事 外回りは大工さんたちが ウッドデッキ 木の塀の工事 最後はクリーニング屋さんと カーテン工事が終わって いよいよ完成です! @中庭を挟んでプライベートスペースと パブリックスペースが分かれます。 @環境や人に優しい太陽熱を利用した 床暖房で 冬も快適に暮らせます。 @珪藻土や無垢材を使用した自然素材の家 @吹き抜け 土間 造り付け収納 ロフト 薪ストーブ お施主様の夢を形にしました。 「完成見学会のお知らせ」 開催日 : 3月18日(土) 19日(日) 21日(火) 予約制になりますので下記までご連絡ください! 連絡先 : 電話 090-4466-3768(ジヌシ) #
by tansaikoubou
| 2023-03-09 14:34
| 平家の自然素材の家
2023年 02月 10日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 増築型の自然素材の家 中庭を挟んで 母屋と繋がります。 中庭を設けたので 母屋も明るくなりました。 猫ちゃんたちが 自由に遊べるように 壁には棚板を設けました。 薪ストーブのある土間も 床暖房で暖かくなります。 人もペットも 心地良いここに集まりそうです。 お施主様のご希望で 天井を高くし高窓をつけました。 通風も景色も最高です! 周りは敷地で沢山の木々があり 人の目線を気にすることなく 寛ぐことができます。 お施主様はトマトやパプリカなど 野菜作りをされています。 小山町の道の駅でも 販売されていて とても美味しく人気があります。 私もいろいろ刺激を頂き 土いじりが好きになりました。 今年はいろいろと 挑戦してみようと思います。 素敵な出逢いに感謝です。 家造りに携わってくださった 大工さんをはじめ職人の皆様 丁寧に造ってくださり 本当にありがとうございました。 またお邪魔させて頂きます。 今後とも宜しくお願いいたします! #
by tansaikoubou
| 2023-02-10 15:14
2023年 01月 25日
![]() ![]() 小山町に建築中の 母屋に繋がる増築型自然素材の家 ウッドデッキも完成し 最後の仕上げ工事真っ只中です。 寒い中職人さんたち 頑張ってくださっています。 珪藻土の壁のあちらこちらに 小さな棚板が設置されています。 2匹の猫ちゃん用です。 上手く使いこなしてくれるかな? 広いウッドデッキは 外部からの視線や音も気にすることなく 気持ち良く過ごせる場所です。 石壁に囲まれていて 珍しく防空壕もあります。 野菜やワインなどの貯蔵庫に 使えそうです^_^ 庭が素晴らしい和風の母屋とは また違った雰囲気で いろいろ楽しんで頂けそうです。 昨日はテーブル板を見に 材木屋さんに一緒に行きました。 木目が美しい楠木を選ばれました。 幅広で長さも2800ある 貴重な無垢のテーブル板です。 ペットと暮らす 増築型平屋の自然素材の家 もうすぐ完成します。 ・ #
by tansaikoubou
| 2023-01-25 12:32
| 注文住宅
2023年 01月 16日
![]() いよいよ工事が始まります。 ご実家の隣の 広いみかん畑だった土地に 二階建ての自然素材の家が建ちます。 地盤改良も終わり 車庫の擁壁も完成しました。 もう少し暖かくなったら 基礎工事が始まります。 楽しみです! #
by tansaikoubou
| 2023-01-16 12:06
2023年 01月 16日
![]() ![]() ![]() 環境に優しい自然素材の家
“中庭のある平家の家” ウッドデッキの中庭は 室内と外を繋げる居心地の良い空間で 第二のリビング感覚で使えます。 キッチンからも出入りができ 外にも流しがあるので 季節の良い時には お茶やバーベキューをしたり 周りの視線を気にすることなく 中庭で寛ぐことができます。 ご主人専用のロフトスペース 奥様のオフィスルーム それぞれの個室や寝室 みんなが集まる リビングに繋がる土間には 薪ストーブも設置する計画です。 こだわりが沢山詰まった家です。 壁や天井の珪藻土塗りも 始まりました。 大工さんたちは 細かい造作作業の最終で 家具類を施工してくれていました。 現場が遠かったので 本当に大変だったと思いますが 頑張ってくださったおかげで もうすぐ良い家が完成します。 . . . . . 完成見学会を予定しております。 まだ少し先になりますが 予約制になりますので 自然素材の家をご覧になりたい方は お問い合わせください! S #
by tansaikoubou
| 2023-01-16 11:08
|
ファン申請 |
||